集中力に欠かせない「ドーパミン」の効果と5つの習慣

Uncategorized

こんにちは! つむぎです。

今回は集中力には欠かせない

 

「ドーパミン」
についてお話します。

 

 

突然ですが、質問です!

 

あなたは気が散ることが減って
ミスを少なくしたいと思いませんか?

 

今回お話する
ドーパミンの効果を理解すれば

 

失敗続きで落ち込むことなく
穏やかに生活をする。

 

そんなことも可能になります。

 

 

さらに、ドーパミンの効果を
知ることで

ADHDの特性だけでなく

 

やる気やモチベーションにも
大きな力を発揮しますよ。

 

なぜなら

神経伝達物質の「ドーパミン」が
分泌されることで

やる気が沸きあがるからです。

反対に…

このドーパミンの効果を
知らなければ

 

失敗をしないどころか
不安やストレスだらけの

生活でしょう。

 

 

なぜなら

 

ADHDとの付き合いに必要なのは
「ドーパミンを活用すること」

 

ドーパミンが分泌される
方法が分かれば

集中力を持続させる
ことができます。

今回はそんなドーパミンの
効果と出し方について

ひとつずつ丁寧に解説しますね。

 

 

集中して穏やかに
過ごすことができるまで

何度も見返してください。

長期戦になっても諦めずに
取り組んでくださいね。

わくわくする毎日を送れるように
たくさん活用しましょう。

 

 

 

ドーパミンって?

 

まず、ドーパミン
について説明していきますね。

人は目標を達成したとき
ドーパミンが分泌されます。

ドーパミンは
脳の神経伝達物質のひとつで

やる気や運動調節に
関わる役目があります。

 

しっかり分泌されていると
意欲や集中力が高まります。

 

 

さらにADHDの研究でも
ドーパミンなど

神経伝達物質の量が
少ないことが関係して

正常に情報が伝えられてないと
考えられています。

そんなドーパミンが
分泌される方法が

以下の5つになります。

 

①筋トレ
②睡眠
③日光浴
④瞑想
⑤音楽

 

この5つです!

「なんとなくは分かるけど
具体的にどうやってやるの?」

ってなっていると思うので、
具体的に説明していきますね。

 

①筋トレ

 

まず1つ目は「筋トレ」

筋トレによる達成感や
タスク完了への自信が

ドーパミンの分泌に
好影響を与えます。

自分に合った運動を
継続に行うことが大切です。

 

筋トレを習慣化することで

メンタルヘルスの改善にも
役立ちます。

 

 

ただし過度な運動は
ストレスとなり

逆効果になる可能性も。

 

無理のない自分のペースで
筋トレを習慣化させましょう。

 

②睡眠

 

次に「睡眠」です。

 

睡眠中は脳内でドーパミンが
再度作られます。

 

 

さらに
ストレスホルモンである

コルチゾールの分泌も
抑えられます。

1日7~8時間の睡眠時間を

確保するように
心がけましょう。

 

次の日に意欲的な
1日を過ごすための

重要なポイントです。

 

③日光浴

 

続いて「日光浴」です。

適度に日光を浴びることで

体内時計が
リセットされます。

ドーパミンの原料である
セロトニンの分泌が高まり

結果的に
ドーパミンの量も増えます。

 

適度な日光浴で心身ともに
健康的な状態を保てます。

 

 

④瞑想

 

次に「瞑想」です。

 

瞑想は心を落ち着かせ

ストレスを軽減する
効果があります。

 

1日10分から始めて

徐々に時間を
増やしていくのがおすすめ。

長い時間やれば
いいわけではないので

継続しながら自分が

続けやすい時間を
探りましょう。

 

 

⑤音楽

 

最後に「音楽」です。

音楽を聴くと
脳の報酬系が刺激され

ドーパミンが放出されます。

 

特に自分の好きな音楽を
聴くことで

より多く分泌されることが
研究で分かっています。

 

 

さらに音楽を聴きながら
運動することで

ドーパミンが
より多く分泌されるという

研究結果もあります。

運動中に好きな音楽を
聴くことで

 

運動のパフォーマンスが向上し

ドーパミンの分泌量も
高まるのです。

 

毎日少しずつでも

音楽を聴く習慣を
取り入れることで

ドーパミンの分泌量を増やし
意欲や集中力を高めましょう。

 

まとめ

 

いかがでしたか?

あなたがADHDと
上手に付き合っていくためには

ドーパミンがかかせません!

この神経伝達物質を分泌する
習慣を身につければ

集中力が上がり
失敗や落ち込むことも減って

穏やかに毎日を
過ごせるでしょう。

ここまで読んでくれた
あなたなら

もうできるはず!

今日の話はここまで!

 

P.S.

自己嫌悪のループで
うつ病になった私が

ADHDの特性による
生きづらさを解消する方法を学び

その過程で得た知識やスキルを
公式LINEで定期配信しています。

他の人よりできないことが多い

怒られたり注意されたりするのは
自分のせいと悩んでいる方は

必ず、私の公式LINEを登録して
活用してくださいね!

あなたも自分を責める
日々から解放され、

ありのままの自分を好きになって

笑顔でワクワクする明日を
迎えましょう♡

 

👇つむぎの公式LINEはコチラからぽちっと👇

コメント

タイトルとURLをコピーしました